除細動器、血球計算機など、一般的な内科の開業医にはない機器も多く取り揃えています。検査結果はオンラインで管理しているので一人ひとりの検査結果が一覧で管理でき、診察速度を上げています。
神奈川県で初めてとなる心電図管理システム(プライムパーク)を取り入れ、通常は解析に時間がかかる結果も、その場でわかるようにしています。検査をしようとすると大きな病院に行かなければならないケースが多いかと思いますが、ある程度のところまでは当院で調べることができるので、結果を伝えるためだけに再度来院してもらうという負荷が減ります。
循環器内科のスペシャリストとして、地域医療に関わる中、生活習慣病やメタボリックの疾患の予防・撲滅のために尽力しています。
【ホルター心電図の紹介】
携帯型の小型心電計を長時間(一般には1日)体に付けて心電図を記録して、その波形を観察して、不整脈や狭心症の診断に用いられる検査です。当院のホルター心電計は、心電図と24時間の血圧を同時に測定することが可能です。心電図と血圧の変動(特に早朝、睡眠中など)を同時に観察することができます。通常は検査を行ってから解析時間がかかるため結果の説明は後日となってしまうことが多いのですが、当院の特徴として、その場ですぐに解析し、結果がわかるようにしています。
【カラードップラーエコーの紹介】(上部写真)
当院では、最新型のエコーを設備しています。腹部、頸動脈、特に心臓の形態を検査するときに使用します。
【自転車エルゴメーターの紹介】
患者さんに心電図と血圧計を装着して、自転車をこいでもらい、運動負荷による詳細な心電図変化を観察する試験です。狭心症の診断に用いられます。この検査は時間が掛かるため、患者さんにはスポーツできる服装とランニングシューズを持参してもらって、予約制で行っています。
【FMD検査機器の紹介】
血管の内側、血液と接する部分が血管内皮です。血管内皮の機能低下から動脈硬化が始まります。FMD検査とは、腕を圧迫し開放後にどれだけ動脈が拡がるかを超音波で調べる検査です。
〒226-0018
神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台
1-5-23
TEL 045-988-2205
FAX 045-988-2206